秋のお楽しみ会の様子

おじいさん、おばあさんはじめ地域の老人クラブの皆様をお招きした、「秋のお楽しみ会」の様子です。
今年は、「ハート音楽院」の方々の演奏でにぎやかなお楽しみ会となりました。
お昼には、子どもたちが収穫したサツマイモのご飯と、きのこ汁を食べていただき、心もからだもホッコリ!とてもすてきな一日になりました。
おじいさん、おばあさんはじめ地域の老人クラブの皆様をお招きした、「秋のお楽しみ会」の様子です。
今年は、「ハート音楽院」の方々の演奏でにぎやかなお楽しみ会となりました。
お昼には、子どもたちが収穫したサツマイモのご飯と、きのこ汁を食べていただき、心もからだもホッコリ!とてもすてきな一日になりました。
10月15日、子どもたちの頑張りと、皆様のご協力により作品展&バザーが行われました。
玄関では、子どもたちの似顔絵と、親鸞聖人のご幼少像がお出迎えしました。
今年の共同制作は「しんかんせん」です。
「しんかんせんが停まる駅はどんな駅かな?」
「駅には何があるかな?」などなど
いっしょうけんめい考えて作りました。
個人制作は、どの作品も、子どもたちの想いがこもっていて個性あふれるものばかりでした。
おうちの方々に見てもらい、「すてきな絵だね!」「がんばったね!」などとお話ししている姿を見て、心が暖かくなりました。
バザーでは、毎年大好評のカレーライスをはじめ、おこわ、お団子など大盛況でした。
●9月20日・21日の2日間
10:00~11:00の間
園内の様子をご自由にご覧ください。
ご都合の悪い方は直接お問い合わせください。
●10月15日(日)作品展です。
是非おいでください。
昨年度の作品展の様子です
毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに負けず元気に過ごしています。
プール、サッカー、お料理など毎日楽しみながら学んでいます。
年中さんのピザ作りは、生地から作る本格派!アツアツのおいしいピザができました!
園庭に植えた、オクラ、ピーマン、プチトマトも元気に育っています。
オクラの花がとてもきれいでした。
グリーンカーテンのゴーヤもどんどん大きくなって、食べ頃の実をたくさんつけていますよ♪
雨が降りそうな予報で心配しましたが、天候に恵まれ、今年も「わこう夏まつり」が開催されました。
からあげ、おにぎり、コンニャク、ラムネ、かき氷、ゲーム、おばけやしき、みんな大好評でした!
今年度、開園50周年を迎え、記念にバルーンリリースを行いました。色とりどりの風船が大空に向かって飛んで行く様子はとても美しかったです。
和光幼稚園50歳おめでとう!
おしゃか様の誕生日をみんなでお祝いしました。
年長組のお友達は、稚児衣装をつけました。
美しい花々に飾られたおしゃか様の像に、ひしゃくで甘茶をかけてお参りします。
残念ながら雨が降ったので、本堂でお練りをしてお祝いしました。
年長さんの卒園も近づき、今日の給食は「お別れバイキング」です。
給食員さんが、子どもたちの大好きなメニューをたくさん作ってくださいました。
野菜たっぷりのミネストローネスープ、フライドポテト、オムレツなどなど・・・
何から食べようかな~?
全員いっしょで、にぎやかにいただきました
年長さんがおうちの方々に、お煎茶のお点前を披露しました。
緊張しながらも、お稽古してきたことがきちんとできました。さすが!年長さん!
ご指導いただいた先生に「立派にできましたね。」とお褒めの言葉もいただき、おもてなしの心をしっかり学びました。
食育の一環で「お料理体験」をしました。
今日のメニューは、具だくさん味噌汁とポテトサラダです。
実際に包丁を使い、刃物の怖さを感じながら、「猫の手」でいっしょうけんめい切りました。
たくさんのゆでたジャガイモをちからいっぱいつぶし、まぜて味を付ける。重さ、量、形、味をからだ全体で感じました。
たんぽぽさん(未満児クラス)は、えのき茸担当です。小さなかわいい手で一生懸命ほぐしてくれました。
みんなが力を合わせておいしい「具だくさん味噌汁」と「ポテトサラダ」ができました。
実際に料理体験をしながら、食べ物への関心を持ち、食べることの大切さ、好き嫌いをなくす、食べ物に感謝する心を養います
さくら組(年中)さんのみそ作り体験の様子です。
ゆで上がった大豆を力をこめて、豆の形がなくなるまでつぶしました。
麹と塩をまぜて、つぶした大豆と混ぜます。大きめのおだんごを作って、容器の中に「ポン!」と投げ入れます。
空気を抜くためにそうするのだそうです。
みんながひまわり組(年長)になった2月頃まで寝かせます。
おいしいみその出来上がりが楽しみです!
保護者の方々も参加してくださいました。