「煎茶教室」の様子

年長さんが、おけいこのがんばりをおうちの方々に見ていただきました。
子どもたちは緊張の面持ちでしたが、心静かにりっぱにできました。
お茶やお菓子のお運びもいっしょうけんめいがんばりました。
さすが、年長さんです!!
指先をきちっとそろえ、きちんと正座した姿にとても感動しました。
年長さんが、おけいこのがんばりをおうちの方々に見ていただきました。
子どもたちは緊張の面持ちでしたが、心静かにりっぱにできました。
お茶やお菓子のお運びもいっしょうけんめいがんばりました。
さすが、年長さんです!!
指先をきちっとそろえ、きちんと正座した姿にとても感動しました。
年中さんがみそ作りに挑戦しました!
はじめに、麹をやさしくやさしくほぐします。
次に、ゆであがった豆を、「ヨイショ!ヨイショ!」「えいっ!やー!」いろんなかけ声をかけながら頑張ってつぶしました。
つぶした豆に、塩と麹をいれてやさしく混ぜます。しっかり混ざったら、容器の中に軽く投げ入れて空気が入らないようにしました。
「いつになったらたべれるのかなぁ?」「おいしくできるといいね!」
みんなが、年長さんになった今頃にできあがるよ、楽しみに待っていようね!
2月3日節分の日に豆まきを行いました。
自分の中にいる追い出したい鬼を発表しました。
「泣き虫鬼」「おこりんぼ鬼」「好き嫌い鬼」「寝ぼすけ鬼」などなどいろんな鬼が出てきました。
すると・・・・後ろの方から赤鬼と青鬼がやって来ました!
「こわい~」「鬼いやだ~」と泣いてしまう子や、先生のかげにかくれる子もいましたが、がんばって豆を投げて鬼たちを追い払うことができました!
心の中の鬼もきっと追い払われたことでしょう。
・・・・・・おやおや・・・みんなの心の中の鬼がいなくなったら福の神様がおみやげを持って来てくださいましたよ。
みんながいっぱい!いっぱい!しあわせになれますように♪
新型コロナウィルス感染症予防のため、「にこにこランド」はしばらくの間お休みします。
状況が落ち着きしだい、再開のご案内をさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
10月20日に作品展&バザーが行われました。
今年の共同制作は、「ぼくのまち・わたしのまち」です。
こんなお店があったらいいね!、映画館も作ろう!消防署が近くにあるよ!
駅も作ろう!そして、和光幼稚園も!
すてきなまちができました。
個性が光る個人制作や、未就園児親子登園「にこにこランド」のお友達の作品、地域の方々のすばらしい作品など盛りだくさん!
コンクリートの広場では、らくがきコーナーを作り、チョークで楽しくお絵かきしました♪
毎年恒例の「わこう特製カレーライス」、「おしるこ」、「ポップコーン」も大好評でした。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
西区の渡部農園さんで、いもほり体験をしました。
農園の方からお芋のほり方を教えていただき、いっしょうけんめいほりました。
さつまいもの茎のまわりの土を、はじめは力を入れて除き、おいもが見えてきたらていねいに、やさしく土を除けました。
太くて長いりっぱなおいもが採れました。
「こんな風に土の中にいるんだね!」「おいしそう!」「いっぱい掘るよ!」
ちょっと疲れたけど、とても良い経験ができた一日でした。
ポニー、ヤギ、ヒツジ、ウサギ、モルモット、ハリネズミ、ニワトリ、水鳥、カメなどで、当園の駐車場があっという間に動物園になりました。
子どもたちは、自分の手からあげたエサを、動物たちがパクりとおいしそうに食べてくれる様子に「やったー!」「まだあげるよ!待っててね!」「残しちゃだめだよ!」などと声をかけながら大興奮でした。
動物たちと直にふれあうことができ、貴重な体験ができたひとときでした。
9月7日に「わこう元気っこまつり」が開催されました。
年長さんがおみこしをかつぎ、元気いっぱい「ワッショイ!、ワッショイ!、」のかけ声ではじまり、ゲームをしたり、かき氷を食べたり楽しいひとときでした。
西川ご当地キャラクターの「かさぼん」くんと、フラダンス教室の方々も参加していただき、おまつりを盛り上げていただきました。
今年度、幼稚園型の認定こども園としてスタートしたことと、令和の始まりをお祝いしバルーンリリースを行いました。
大空に向かって、高く高く飛んで行く風船がとてもきれいで感動的でした。
令和2年度の新入園児募集が10月1日(火)よりはじまります。
入園をご検討されている方は是非見学にお越しください。
日時 令和元年9月18日(水)・19日(木)
午前10:00~11:00
※9月17日(火)から入園に関する申請書をお配りします。
園内の様子をご自由にご覧ください。
当日、ご都合の悪い方は直接お問い合わせください。
電話 0256-88-3520
*10月20日(日) 作品展です。
是非おいでください。
昨年度の作品展の様子です。
プール遊びの様子です。
今年度から、安全性と使いやすさを考え、「ユニットプールきらきら」
を導入しました。以前のプールに比べて、水があたたかく感じるようです。
子どもたちは、おもちゃを浮かべたり、ワニさん泳ぎをしたり、暑さに負けず
思いっきり楽しみました。未満児さんは、となりの小さいプールで遊びます。
お兄さん、お姉さんになったら大きいプールに入ろうね!